翻訳と辞書
Words near each other
・ 河原崎次郎
・ 河原崎泰昌
・ 河原崎洋夫
・ 河原崎洋央
・ 河原崎辰也
・ 河原崎辰也 AND THE MIDLAND BAND
・ 河原崎辰也 いくしかないだろう!
・ 河原崎辰也 歩けばわかるさ!
・ 河原崎長一郎
・ 河原崎長十郎
河原崎長十郎 (4代目)
・ 河原嶺旭
・ 河原左大臣
・ 河原市駅
・ 河原忠彦
・ 河原忠明
・ 河原操子
・ 河原敏明
・ 河原明
・ 河原月夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河原崎長十郎 (4代目) : ミニ英和和英辞書
河原崎長十郎 (4代目)[よだいめ かわらさき ちょうじゅうろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河原 : [かわら]
 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [とお]
  1. (num) 10 2. ten 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

河原崎長十郎 (4代目) : ウィキペディア日本語版
河原崎長十郎 (4代目)[よだいめ かわらさき ちょうじゅうろう]
四代目河原崎 長十郎(よだいめ かわらさき ちょうじゅうろう、1902年12月13日 - 1981年9月22日)は、東京の歌舞伎役者。本名、河原崎虎之助(かわらさき とらのすけ)。
*屋号 山崎屋
*定紋 角違いに二つ巴
*家紋 河原崎座櫓紋
劇団前進座(1931年創設)の創設メンバーの一人で、後に幹事長(座頭)となる。長十郎という名は、河原崎座の若太夫(座元跡継ぎ)の名跡で、明治の“劇聖”九代目市川團十郎も名乗っていた。
「演劇のデパート」の異名をとった前進座にあって、さまざまなジャンルの演劇作品に出演した。歌舞伎では『勧進帳』の弁慶、『鳴神』の鳴神上人、『元禄忠臣蔵・御浜御殿』の徳川綱豊卿、『め組の喧嘩』の四つ車大八などが当たり役であった。
スケールの大きい芸風で、盟友の三代目中村翫右衛門とは絶妙のコントラストを見せ、好劇家の評価も高かった。翫右衛門の長男で、長十郎とは『勧進帳』で350回以上共演した四代目中村梅之助は「あんなに偉大な弁慶はいませんねえ」とその芸を偲んだ(2011年4月放映NHK教育テレビ「にっぽんの芸能・芸能百花繚乱『前進座八十年の軌跡』」でのインタビューより)。
その一方で、共産主義の熱心な信奉者でもあった。
前進座は1949年日本共産党に集団入党したが、長十郎はさらにスターリン毛沢東文化大革命を積極的に支持していたことでも知られている。この影響は前進座の舞台にも及び、歌舞伎に対して否定的な考えまで抱くようになった〔劇団前進座ホームページ・前進座の歩み<<創立の初一念にもどって>> 1961年~1970年 昭和36年~昭和45年〕。1967年毛沢東主義派として日本共産党を除名されて以降は、中国共産党の大衆工作に専念する。他方、前進座との対立は深まり、ついには1968年、座を除名されるに至った。
以後は、郭沫若戯曲屈原』や井上靖原作の『天平の甍』など中国に関連する作品を日中で上演し、両国の友好に努める。しかし、歌舞伎を演ずることはないまま、生涯を終えた。
== 家系 ==

*祖父 河原崎座座元であった六代目河原崎権之助で強盗に殺害される
*義理の伯父 九代目市川團十郎(成田屋)立役
*父 河原崎座座元八代目河原崎権之助
*兄 二代目河原崎権十郎(山崎屋)立役
*甥 三代目河原崎権三郎、映画に行き父二代目権十郎に勘当される
*甥 三代目河原崎権十郎(山崎屋)立役 菊五郎劇団
*妻 女優・河原崎しづ江(山岸しづ江、山岸しず江)前進座創設メンバー
*長男 俳優・河原崎長一郎(本名 統一)
*次男 俳優・河原崎次郎(本名 労作)
*三男 俳優・河原崎建三
*義妹 女優・山岸美代子
*義理の姪 女優・岩下志麻

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河原崎長十郎 (4代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.